名前練習
大和西大寺で習字・書道教室をしております。
現在大和西大寺・都跡・伏見・大宮・鶴舞・平城校区の生徒さんが楽しくお稽古しております。
今週のお稽古で使う
名前練習シートを朝から改良しております。
コチラは毛筆お手本の差し替え。(※音鳴りご注意ください)
(書き損じがあり、用紙が足らなくなったことで、ここに載せられていない生徒名も一部ありますが、毛筆をされてる方は現在全員分あります✨)
普段から名前までが作品だから、最後まで気を抜かないでと口酸っぱくいっています。
それだけ名前は重要です。
ただなんとなく書くわけではなく、
より深くお手本を分析して、よりそっくりに書くという心構えをもって書くことが大切です。
○始筆、終筆の位置を捉えたり、、、
○点画が交わったときの余白を均整にとったり、文字の概系を把握して構成したり、、、
他にも整った字を書くためにたくさんありますが、お教室にて。
書く前に自身で留意点を分析をして書き入れる作業が大切になってきます。
それが、意識的に留意して書くことにつながるからです。
これは、硬筆・毛筆どちらも同じ作業をします。
また、全てお手本を見て書くのではなく、どれだけ字形がインプット出来ているのか一行ごとにお手本を隠して思い出して書いたり。
また、どこが違うのか、自分で気づくということが重要なので、自身で間違い探しをしてもらうべく
自分で朱を入れてもらうこともあります。
繰り返し練習し、いつのまにか身についている。
そして、「ここぞというときに目の覚めるような文字が書けること」を目あてにお稽古しています。
本日もお読みいただきありがとうございました 🙂