握り墨遠足 墨運堂さん
2024.12.24
教室の生徒さんと、墨運堂さんへ、
握り墨体験に行って参りました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
当初の予定は8名としていましたが、
予想以上のお申し込みがあり、
なんと総勢19名で参加してまいりました✨
過去に我が子と、近所のお友達を連れて
一緒にお邪魔したことはありますが、
教室からこんなに大勢で電車に乗って行くのは
初めてでしたので、遠足の気分でワクワク、
ドキドキしておりました✨
もはや遠足です(笑)
ありがたいことに、保護者の方も
3名帯同してくださいました。
非常に沢山の方の参加があり大変嬉しかったです。
館長の影林さんがお出迎えくださり、
まず墨師の松田さんが
墨を練っているところを見学させていただきました。
温かいうちに煤と膠と香料を均一に練る為に、
素早く練ります。
松田さんの、三つ折り職人技です✨
まさかあの一瞬で三つ折にしているなんて
思いもしませんよね😆✨
墨師さんの間ではこれを「コクダ」と呼ぶそうです。
なんでコクダ?疑問に思い、
以前一人でゆっくりお伺いしたときに、
小窓から顔を突っ込み(笑)
松田さんにお尋ねしました。
木型にいれる前の出来上がりが
「小さな管」のような感じだからというのが
語源らしいです😎
なるほど🥸
他にも職人さん用語ありそうだなと興味津々。
子どもたちも、職人技をまじまじと見ていました。
この三つ折技は先日12/23の、
NHK奈良ナビでも放送されていましたね。
そうして練り上げられた墨を、
松田さんに掌にそっと置いてもらい
ギュッと握る子どもたち😊
予想外の温かさ、柔らかさに驚いた反応✨
そして、その墨を桐箱に入れてもらいました。
煤と膠を原料とする墨は、
日々の気候条件に順応して絶えず変化しているので、
直射日光の当たらない涼しい場所で3か月開けずに
保存するのが理想的です。
墨の桐箱は土蔵と同じ条件を持っていて、
日本でも伝統的に様々な場面で使用される桐材は、
外部からの湿気を防ぎ、
適度に空気の入れ替えも行う上に防虫効果もあります。
墨の保管箱として大変重宝されているのは
そういった理由なんです。
こうして、
世界に一つだけのMy墨が完成しました☺️✨
次に場所を3階に移し、墨づくりのビデオを鑑賞。
真剣な眼差しで画面に釘付けになって
鑑賞してくれていました。
完成までに10工程と、
とても手間がかかっていることが
分かったのではないかと思います。
3階には、いろいろな形の色鮮やかな墨が
展示されています。
また、使う水により、
墨色の変化や表現も様々です。
そして、お次は墨汁の製造工場を
見学させていただけるとのことで場所移動。
製品ラベリングや、
検品・出荷準備されているところを
見学させていただきました。
特に、熟成完了した墨液をボトルに充填するところは、
子どもたちもおー!と声をあげていました☺️
こちらは、普段は見学プランに
含まれていないそうなので、
子どもたちもやったー!
と、お得感を味わっていました🤗
ここは、私も初めてでしたので、
とても貴重なものを見せていただきました。
恐らく子どもたちより、
私が一番興奮していたんじゃないかと思います(笑)
そして、最後に、【博文堂さん(筆工房)】にお邪魔し、
沢山の珍しい種類の筆の試し書きをさせいただきました。毛によって、表現の違いを味わっていました。
そして、自分で選んだ筆を購入。
次のお稽古で使うのが楽しみやね😊
今回は親御さんが3名帯同くださいましたが、
とても興味深くお話を聞いてくださっていたのが
とても印象的でした。
ご一緒くださり、ありがとうございました🙏
奈良は書道をするのに絶好の環境だと思います。
奈良墨の長い歴史や、
伝統工芸を身近に感じられ、
子どもたちにとって
貴重な体験となってくれていたら、
嬉しい限りです😌
単に技術面だけ向上
すればいいということでは
ないです。
こうして本物に触れて、
歴史的背景や知見を得ることで、
感性も磨かれ、人間力も高まり、
そしてその感性が、書にも表れるのではないかなと
思います。
さらに書道の奥深さを知り、
もっと書道を好きになることが、
上達への近道だと思います。
また今回は教室からは、17名の参加でしたが、
日頃から交流のある、三郷でお教室をされている
先生と合同での遠足でした✨
合同遠足、とても楽しかったです✨
ありがとうございました😊
まだ教室には今回行けていない
生徒さんがたくさんいます。
是非また計画しますので、
次の機会でご参加いただけると幸いです。
この度は、館長の影林さん、
墨師の松田さん、
そして、博文堂の皆さん
お世話になりありがとうございました🙏😊✨
また、帯同くださった保護者の皆様、
ありがとうございました🙏✨