筆使いの研究
大和西大寺で習字・書道教室をしております。
現在、大和西大寺・都跡・伏見・大宮・鶴舞・平城校区の生徒さんが楽しくお稽古しております。
お越しいただきありがとうございます。
朝晩の冷えこみ、日中のぽかぽか陽気、寒暖差に体がついていけない今日此頃です😣
こういう時はすぐにイガイガと喉にくるので、紅茶と生姜の固め打ちが私にはあっているようで、わりとすぐに治まっています✨
それと普段からの鼻うがい👃
年に1~2回扁桃炎になっていたんですが、
その効果なのかはわかわかりませんが、ここ数年は罹患なく過ごせています 🙂
さて、次週は10月毛筆のお稽古です。
お手本も段々と難しくなってきています。
画数も多くなり、紙面にバランス良くおさめるのに苦戦していました。
字形や、ひらがなと漢字の大きさはもちろん
書き始める前に、指を筆に見立てて穂先の通る位置を確認し赤で自分たちでラインを入れます。
結びなどの筆を返す際の表裏、いわゆる用筆をきちんと理解していきます。
もっといい写真があればいいのですが、ばたばたで、いつも写真を撮り忘れてしまいます・・・
さぁ、次週は清書です。できるだけ、お休みのなきようお願いします✨
本日もお読みいただきありがとうございました。